リフォーム成功のコツ PR

木造住宅の収納リフォーム、コストを抑える工夫とは?

Storage renovation for wooden houses
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「収納が足りない」「部屋が片付かない」「押し入れの使い勝手が悪い」

木造住宅に長く住んでいると、こうした収納の悩みが出てくることがあります。新築当時は十分に思えた収納も、家族構成やライフスタイルの変化により不便になることは珍しくありません。

この記事では、収納リフォームを数多く手がけてきた筆者が、コストを抑えながら収納力と使いやすさを向上させる方法、施工例、価格の目安について、木造住宅に特化した視点で解説します。


■ 収納リフォームの基本パターン

収納タイプ特徴向いている場所
押し入れ改修和室の押し入れをクローゼットや可動棚に変更寝室・客間・和室
壁面収納造作空き壁に造作棚や吊戸棚を設置リビング・廊下
階段下収納活用デッドスペースを有効利用階段付近・玄関横
天井裏収納小屋裏を収納空間として利用平屋・2階建て住宅
パントリー設置キッチン横に収納空間を確保対面キッチン・壁付キッチン

■ コストを抑えるための工夫

  1. 既存構造を活かす
    • 新たに壁や間仕切りを増やさず、既存の押し入れや床下などを有効利用
  2. DIY+部分工事のハイブリッド
    • 内部棚の設置や塗装はDIY、扉や造作棚の設置はプロに依頼
  3. 既製品+造作の組み合わせ
    • IKEAやニトリの収納家具を組み合わせて施工費を削減
  4. 補助金を活用(高齢者対応収納など)
    • バリアフリー目的の収納設置で自治体補助金対象になることも

■ 費用の目安

工事内容費用相場
押し入れ→クローゼット改修(片側)約8万〜15万円
可動棚付き収納(1間)約10万〜20万円
階段下収納開口+棚設置約7万〜12万円
小屋裏収納用点検口+はしご設置約10万〜18万円
パントリー新設(間仕切り+棚)約15万〜30万円

■ 実際のリフォーム事例

【事例①】築30年 木造住宅(愛知県)
  • 内容:和室の押し入れをクローゼット化+中段棚
  • 工期:2日
  • 費用:約11万円
  • 効果:「布団収納だけでなく衣類も管理しやすくなった」
【事例②】築25年 木造住宅(京都府)
  • 内容:階段下収納に観音扉+可動棚3段
  • 工期:1日
  • 費用:約8.5万円
  • 効果:「掃除道具や日用品をスッキリしまえるように」
【事例③】築20年 木造住宅(埼玉県)
  • 内容:キッチン横パントリー新設(L字型収納)
  • 工期:3日
  • 費用:約24万円
  • 効果:「食品ストックと調理家電の置き場に困らなくなった」

■ 業者選びのポイント

  • 収納設計の提案力があるか(現場に合ったプラン提案)
  • 既製品との組み合わせなど柔軟な対応ができるか
  • 部分リフォームでも快く引き受けてくれるか
  • 施工実績の写真が多いか(イメージしやすい)

👉 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】


まとめ

木造住宅の収納リフォームは、家全体の使い勝手と居住性を大きく向上させる要素です。

高額な全面リフォームでなくても、既存スペースの活用や部分的な改修で十分に効果があります。収納に悩んでいる方は、まずはプロの提案を受けてみることをおすすめします。

👉 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】