こんにちは。私はリフォーム会社で10年以上にわたり現場監督・営業・設計を経験してきた元住宅リフォームの専門家です。これまで300件以上の工事に関わる中で、契約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するお客様を数多く見てきました。
この記事では、リフォーム契約後に判明する“落とし穴”について、よくあるトラブル例と対策を交えて詳しく解説します。これから契約を検討している方、まさに契約直前の方は必読です!
落とし穴1:契約書の内容が曖昧だった
よくある事例
- 契約書に「内装工事 一式」などの記載しかなく、詳細が不明確
- 後から「これはオプション」と言われ、追加料金が発生
なぜ問題?
契約書に具体的な仕様や工事範囲が記載されていないと、言った言わないのトラブルに発展しやすくなります。
対策
- 工事内容、使う材料、仕上がりイメージなどを必ず書面に明記
- 「口頭で言ったから大丈夫」は絶対NG。全て書面で残す
✅ プロの補足:仕様書・図面・工程表も契約書とセットで確認しましょう
落とし穴2:保証内容を確認していなかった
よくある事例
- 工事完了後すぐにクロスが浮いてきたが「保証対象外」
- 保証期間が1ヶ月だけで、気づいた時には期間切れ
なぜ問題?
保証内容が口約束だったり、対象範囲が不明確だと、アフター対応が望めない可能性があります。
対策
- 「何が」「どの期間」保証されるのかを必ず書面で確認
- 保証書の有無、施工ミス対応の体制などもチェック
✅ プロの補足:「工事保証」と「設備保証」は分けて考えるべきです
落とし穴3:追加費用の可能性を知らされていなかった
よくある事例
- 解体後に「下地が腐っていた」「配管が老朽化」と言われ、追加20万円
- 初回見積もりが安く見せられていたパターン
なぜ問題?
「最初に安く見せて、後で高額になる」悪質業者の手口の一つです。事前に追加工事のリスクを伝えない業者も存在します。
対策
- 追加費用の発生条件を契約前に明確に聞く
- 「想定される追加工事一覧」をもらっておく
✅ プロの補足:構造や下地は、着工してからしか分からない部分もあるため“予備費”の設定が大切です
落とし穴4:打ち合わせ内容が工事に反映されなかった
よくある事例
- 「収納の棚を可動式にしたい」と伝えたのに固定棚で施工された
- 施工者が現場指示書を見ていなかった
なぜ問題?
営業・設計・施工の連携ミスにより、現場に情報が正しく伝わっていないことが多々あります。
対策
- 打ち合わせ内容は議事録やメールで記録に残す
- 工事開始前に、最終図面・仕様を再確認する
- 可能であれば、現場立ち会いで施工責任者と直接確認
✅ プロの補足:「言った・言わない」防止のため、LINEやメールも証拠として有効です
落とし穴5:現場の管理がずさんだった
よくある事例
- 工事中のホコリが他の部屋にまで広がり、家財が汚れた
- 養生(保護シート)不足で床や壁に傷
- 作業後の清掃がされていない
なぜ問題?
施工業者のマナーや現場管理の甘さは、仕上がりだけでなく日常生活への支障にもつながります。
対策
- 養生範囲・清掃の有無・工事中の連絡体制を事前に確認
- 中間検査・最終検査を施主が立ち会うことも重要
✅ プロの補足:工事現場の清潔さは業者の“質”を示すバロメーターです
落とし穴6:施工後のアフターフォローがなかった
よくある事例
- 工事後すぐ連絡がつかなくなった
- 不具合が出ても「もう担当者が辞めた」と対応拒否
なぜ問題?
一見丁寧だった業者でも、工事完了後に音信不通になるケースは意外とあります。特に個人経営や急拡大している会社で多いです。
対策
- アフターサポートの有無、連絡先の複数提示があるか確認
- 「定期点検」「保証書の発行」がある会社を選ぶ
✅ プロの補足:施工後に連絡がつくかどうかは“契約前の対応の丁寧さ”に比例します
契約前チェックリスト(保存版)
- □ 契約書に詳細な工事内容・範囲・仕様が明記されているか?
- □ 追加費用が発生する条件について説明を受けたか?
- □ 保証内容(期間・対象範囲)を確認し、書面で受け取ったか?
- □ 打ち合わせ内容を記録し、最終図面と照合したか?
- □ 工事中の連絡体制・管理体制を確認したか?
- □ アフターフォロー体制が整っているか?
まとめ:契約前の確認が、すべてを左右する
リフォームは、契約後に初めて“本当のスタート”を迎えます。だからこそ、契約の段階で抜け・漏れがあると、後からのトラブルにつながりやすいのです。
この記事でご紹介した落とし穴を回避するには:
- 「分からないまま契約しない」
- 「書面で確認し、証拠を残す」
- 「信頼できる業者とだけ契約する」
この3つを徹底しましょう。
👉 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】
契約前のひと手間が、完成後の大きな満足につながります。この記事が、あなたのリフォーム成功の一助になれば幸いです。