リフォーム成功のコツ PR

ウッドフェンス修繕、腐食木材の交換費用と手順は?

What are the costs and procedures for repairing a wood fence and replacing rotten wood?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

戸建て住宅や庭付き住宅において、外構の印象を大きく左右するのが「ウッドフェンス」です。木の温かみと自然な風合いが人気ですが、雨風や紫外線による劣化が避けられず、数年経つと腐食やぐらつきが目立ってきます。

この記事では、木造住宅リフォームの現場に10年以上携わってきた筆者が、ウッドフェンスの腐食木材を交換するリフォームについて、費用相場、修繕手順、実際の施工事例などを詳しく解説します。自分で直したいと考えている方から、業者に依頼を検討している方まで、実践的な内容になっています。


■ なぜウッドフェンスは腐食するのか?

木材は本来、水分を吸いやすい素材です。そのため、以下のような環境では特に腐食が進みやすくなります:

  • 直射日光と雨水が当たりやすい場所
  • 風通しが悪く乾きにくい環境
  • 塗装や防腐処理がされていない、あるいは劣化している

また、地面に埋め込まれている支柱部分は特に湿気が溜まりやすく、地際腐食が起こりやすいポイントです。


■ 修繕の判断基準とタイミング

以下のような症状が見られる場合は、部分修繕や全体交換を検討しましょう:

  • フェンス板の一部が黒ずんでいる
  • 手で押すとぐらつく、傾いている
  • ネジや釘が錆びて抜けている
  • 木が脆くなり、簡単に割れる

腐食が進行する前に手を打てば、費用も抑えられ、見た目も長く維持できます。


■ 修繕方法の選択肢

【1】部分交換(板や支柱のみの交換)
  • 腐食している部分だけを新しい木材に差し替え。
  • 支柱が健全であれば、板の張替えのみで済むケースも。
  • DIYで可能な場合もあります。
【2】全面交換(フェンス全体の取り替え)
  • 劣化が広範囲の場合や構造的に危険な状態では、全面交換が推奨。
  • 素材を変えてアルミや樹脂フェンスにすることも可能。
【3】塗装・防腐処理の再施工
  • 修繕後は防腐塗料を塗り直すことで耐久性が大幅に向上。
  • 定期的なメンテナンスでフェンス寿命を延ばせます。

■ 実際の修繕手順(木板の交換例)

  1. 現地調査・劣化箇所の確認
     - 腐食度合いを確認し、修繕範囲を決定。
  2. 古い木材の撤去
     - インパクトドライバーやバールを使って慎重に解体。
  3. 支柱の確認と補強
     - 支柱が腐っている場合はコンクリートから交換が必要。
     - 健全であれば、表面を研磨・清掃して再利用。
  4. 新しい木板の取り付け
     - 同サイズの木材をカットし、防腐剤を塗ってから取り付け。
     - ステンレス製ビスを使用して耐久性を確保。
  5. 塗装・防水処理
     - 水性ウレタン塗料や防虫防腐塗料を2度塗り。
     - 表面の仕上げにはUVカットクリア塗料を使用するのがおすすめ。

■ 費用相場の目安(2025年現在)

修繕内容費用の目安(1メートルあたり)
板の部分交換約3,000円〜6,000円
支柱含む交換約8,000円〜15,000円
全体撤去+新設約10,000円〜25,000円
防腐塗装のみ約1,000円〜2,000円

※施工業者・木材の種類・塗料のグレードによって変動します。


■ 実例紹介:施工現場からの報告

【事例①】築15年 戸建て(神奈川県)
  • 状況:道路沿いの板フェンスが一部黒ずんでぐらついている
  • 工事内容:腐食板の部分交換+全面再塗装
  • 費用:85,000円(7メートル)
  • 工期:2日
  • コメント:支柱は再利用。低予算で美観を復元できた
【事例②】中古購入住宅(兵庫県)
  • 状況:支柱ごと傾き、倒壊の危険があった
  • 工事内容:全面撤去+支柱新設+アルミフェンスへ変更
  • 費用:240,000円(10メートル)
  • 工期:3日
  • コメント:メンテナンス不要の素材に変えて安心
【事例③】DIY修繕(埼玉県)
  • 状況:庭側の木板が一部剥がれ落ちていた
  • 内容:ホームセンターで木材購入→自力交換&塗装
  • 費用:12,000円
  • 工期:2日(休日作業)
  • コメント:意外と簡単!達成感もあり満足

■ 業者に依頼する際のポイント

  • 現地調査を丁寧に行ってくれるか?
  • 費用の内訳(撤去・処分・材料・施工費など)が明確か?
  • 保証やアフターメンテナンスの有無

信頼できる業者を選ぶには、一社だけでなく複数社から見積もりを取って比較することが重要です。


■ 一括見積もりサービスを活用しよう

ウッドフェンスの修繕は、「構造」と「見た目」の両方に関わる大事な工事です。そのため、施工品質が仕上がりに大きく影響します。

一括見積もりサイトを活用すれば、

  • 実績豊富な複数業者を比較できる
  • 適正価格を知ることができる
  • 営業電話を避けて、オンラインで依頼可能

筆者もリフォーム業者時代に何度もこうしたサービスを通じて依頼を受けましたが、
「安心して任せられた」「相場を知れてよかった」といった声を数多くいただきました。


まとめ

ウッドフェンスは家の外観に大きな影響を与えるパーツのひとつ。だからこそ、腐食や破損を放置せず、早めの修繕が住まいの美観と安全を守ります。

自力でできる部分もありますが、構造的な補強や支柱の交換が必要な場合は、信頼できるプロに任せるのが安心です。

まずは今の状態を確認し、必要であれば一括見積もりサービスで複数の業者から提案を受けてみましょう。

👉 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】

住まいの印象を左右する大切なウッドフェンス、しっかりとメンテナンスして快適な暮らしを守りましょう。