リフォーム成功のコツ PR

木の内装→クロス壁に変更する費用と工期は?

How much does it cost and how long does it take to change wooden interior to wallpaper walls?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

木造住宅に多い「木の内装」は、日本の伝統的な住まいの温もりを感じられる一方で、経年変化やお手入れの手間、デザインの古さが気になるという声も少なくありません。そのような場合、壁を「クロス(壁紙)」に変更することで、雰囲気をガラリと変えることができます。

この記事では、リフォーム業界での施工管理・営業経験を活かし、「木の内装をクロス壁に変更するリフォーム」について、費用・工期・施工手順・事例などを詳しく解説していきます。


■ 木の内装からクロスに変えるメリット

  1. 部屋が明るく広く感じられる
     木目の濃い内装は落ち着きがある反面、暗く狭く感じられることも。白やパステル系クロスなら空間が明るく広く見えます。
  2. 現代風のデザインに一新できる
     和風や昭和的な印象の内装から、シンプル・ナチュラル・北欧風など、好みに合わせたインテリアに。
  3. メンテナンスが楽になる
     木材は定期的な塗装や手入れが必要ですが、クロスなら汚れたら張り替えるだけ。掃除もしやすいです。
  4. リフォームコストが比較的安価
     木材の張り替えに比べ、クロス張替えの方がコストを抑えられる場合が多いです。

■ 工事の手順と内容

木の壁からクロスに変更するには、いくつかのステップがあります。

  1. 現況調査・構造確認
     木の内装が「板張り」「ベニヤ貼り」「無垢材」など、どの素材かを確認。場合によっては解体が必要になります。
  2. 下地調整
     クロスは平滑な面に施工する必要があるため、木材を剥がす or 上からベニヤ・石膏ボードを重ね貼りする場合があります。
  3. パテ処理・クロス貼り
     下地処理後にパテで平滑に整え、クロスを丁寧に貼って仕上げます。
  4. 清掃・点検・引き渡し
     施工後の不具合チェックや、電気スイッチ・コンセントの位置修正などを含みます。

■ 費用の目安(6畳一間の場合)

工事内容費用相場(税込)
木材撤去+下地補修+クロス貼り約8万〜15万円
木材上貼り(石膏ボード等)+クロス貼り約6万〜12万円
クロスグレード(量産品〜高級品)+1,000円〜3,000円/㎡程度上乗せ

※業者の施工方法や下地の状態により変動します。


■ 工期の目安

  • 6畳間の場合:1〜2日程度
  • LDKや複数部屋同時施工:2〜4日程度

下地処理や木材の撤去に時間がかかることもあります。電気工事(スイッチ移設)や家具の移動なども考慮してスケジュールを組むと良いでしょう。


■ 実際の施工事例

【事例①】築28年・和風住宅(神奈川県)
  • 工事内容:板張り壁を全面撤去、石膏ボード+白系クロス貼り
  • 施工期間:3日間(6畳+押入れスペース)
  • 費用:約17万円
  • ポイント:天井は既存のままにし、費用を抑える提案が喜ばれた
【事例②】築15年・中古マンション(大阪府)
  • 工事内容:リビングの腰壁部分の木目パネルを剥がしてクロス仕上げ
  • 施工期間:1日
  • 費用:約6万円
  • ポイント:同時にクロス全体も張り替え、統一感アップ
【事例③】築35年・平屋住宅(新潟県)
  • 工事内容:ログハウス調の内装を一部クロスに変更
  • 施工期間:4日間(LDK・廊下含む)
  • 費用:約28万円
  • ポイント:寒冷地での結露・断熱対策も考慮し、下地に断熱材を追加

■ 業者選びのポイント

  • 内装解体+クロス工事の実績があるか?
  • 下地処理の方法を事前に説明してくれるか?
  • 自社施工か下請けか?対応の質に影響あり
  • 見積もりに工法・材料・面積などが明記されているか?

筆者の経験では、「単なるクロス工事業者」ではなく「リフォーム専門業者」に依頼したほうが、木材の処理や下地対応において適切な判断ができるケースが多かったです。


■ よくある質問(Q&A)

Q1. 木の上から直接クロスは貼れないの?
→ 木材の収縮・湿気による膨張があるため、直接貼ると数年で剥がれる可能性があります。基本的には下地補修が必要です。

Q2. 下地が傷んでいた場合の追加費用は?
→ 石膏ボードの追加やカビ処理などが必要になり、1〜3万円程度の追加費用が出ることがあります。

Q3. 壁だけでなく天井も変えたい場合は?
→ 天井施工は足場や養生が必要になり、+3万〜10万円程度の追加費用と1日程度の追加工期が見込まれます。


■ 一括見積もりサイトで比較してみよう

木の内装からクロスへのリフォームは、デザイン性・快適性・メンテナンス性を一新できる工事です。その反面、下地の状態や施工法で価格・品質が大きく変わるため、複数業者の見積もり比較が非常に重要です。

一括見積もりサイトなら:

  • 3〜5社から一度に見積もり可能
  • 地元で評判の良い業者が見つかる
  • 相場感が分かり、悪徳業者の排除につながる

筆者自身も、現場でのトラブルの多くは「安さだけで選んだ業者」によるものだと実感しています。安心して任せられる業者を、比較しながら選びましょう。

👉 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】


まとめ

木の内装をクロス壁に変更するリフォームは、空間の印象を大きく変えられるとともに、メンテナンス性・コスト面でも多くのメリットがあります。ただし、下地の状態や工法の選択によって費用や仕上がりに差が出るため、経験豊富な業者に相談することが重要です。

この記事が、快適で美しい住まいづくりの参考になれば幸いです。