木造住宅におけるリフォームや補修工事を検討する際、多くの方が不安に感じるのが「工事の流れ」や「総額の費用感」ではないでしょうか?
「そもそもどこに相談すればいいの?」「家屋調査って何をするの?」「工事までにどれくらい時間がかかるの?」といった疑問をよく耳にします。この記事では、リフォーム業界で10年以上従事してきた筆者が、家屋調査から工事完了までの一連の流れと、各工程ごとの費用目安を分かりやすく解説します。
■ ステップ1:相談・問い合わせ
最初のステップは、リフォーム会社や工務店への問い合わせです。最近では、インターネットでの一括見積もりサービスを活用する方も増えています。
- 目的や悩みの明確化(例:雨漏りが心配、床がきしむ、耐震性を高めたい)
- 現状を簡単に伝える(築年数、症状、面積など)
- 現地調査のアポイントを取る
費用目安:無料(見積もり・現地調査込みの業者が多い)
▶おすすめ:複数社に相談して比較することで相場や工事内容が明確になります。
■ ステップ2:家屋調査・現地診断
問い合わせ後、担当者が現地に訪問し、家屋の状態を調査します。調査内容は次の通りです。
- 建物の劣化状況(屋根、外壁、基礎、床下など)
- 室内の症状確認(床の沈み、壁のひび、断熱状況など)
- 構造部分の点検(可能な範囲での耐震性チェック)
- 写真撮影、寸法測定、図面の確認
※必要に応じて、床下点検口からの目視や、サーモカメラ・水平器などの計測器を使用する場合もあります。
費用目安:0円〜3万円程度(無料の業者が大半)
▶プロ視点:筆者の経験では、点検時に「軽微な補修で済む場合」や「見積もり不要の改善方法」が見つかるケースもありました。
■ ステップ3:見積書・プランの提出
調査結果をもとに、見積書と工事プランが提出されます。内容は業者によって異なりますが、以下の項目が含まれることが一般的です。
- 工事の範囲・工程表
- 使用する材料の種類・グレード
- 工期と作業日程
- 総額と内訳(本体工事費、諸経費、消費税など)
- オプション(断熱材、防音対策、耐震補強など)
費用目安:無料(この段階で費用は発生しません)
▶注意点:単に価格の安さだけで選ぶのではなく、工事内容や保証の有無、担当者の説明力も比較しましょう。
■ ステップ4:契約締結・着工前準備
内容に納得したら、正式な契約を交わします。着工前には以下の準備があります。
- 近隣住民への挨拶(業者が同行する場合も)
- 工事スケジュールの最終確認
- 仮設トイレや足場の設置手配(外工事の場合)
- 資材の発注
費用目安:契約金(総額の20〜50%)を着工前に支払うのが一般的
▶ポイント:トラブルを防ぐためにも、契約書・見積書の控えを必ず保管しましょう。
■ ステップ5:工事開始〜中間チェック
いよいよ工事がスタートします。工事中は以下の点に注意しましょう。
- 定期的な進捗報告(写真・動画で共有してくれる業者も)
- 工程ごとの中間確認(養生、配線位置、防水処理など)
- 天候による遅延への柔軟な対応
費用目安:中間金(必要に応じて、工期中に一部支払い)
▶専門家の目線:中間での現場確認は「未然のミス防止」に効果大。施主の目も大切なチェック機能です。
■ ステップ6:完成・引き渡し・アフターサポート
工事が完了すると、施主立ち会いのもとで最終確認が行われます。
- 工事内容と見積書との相違確認
- 工事箇所のチェック(施工不良・傷・仕上がり)
- 設備機器の使用説明(給湯器、断熱窓など)
問題がなければ、引き渡しと最終支払いを行います。
費用目安:残金(契約金と中間金を差し引いた残額)
▶アフター:保証期間や点検サービスの内容をしっかり確認しておきましょう。
■ 工事の種類別・平均費用と工期の目安
工事内容 | 費用目安 | 工期 |
---|---|---|
屋根塗装・補修 | 50万〜100万円 | 約5〜7日 |
外壁塗装・張り替え | 80万〜150万円 | 約7〜10日 |
床の補強・張り替え | 20万〜50万円 | 約2〜5日 |
水まわり(キッチン・浴室) | 80万〜200万円 | 約7〜14日 |
耐震補強 | 100万〜300万円 | 約10〜20日 |
■ 実例紹介:家屋調査から工事までの流れ
【事例①】築35年の木造住宅(横浜市)
- 調査内容:外壁のひび割れ・床の沈み
- 工事内容:外壁補修+床補強+防蟻処理
- 総額:158万円
- 工期:9日間
【事例②】築20年の中古住宅(神戸市)
- 調査内容:雨漏りと断熱性能の低下
- 工事内容:屋根カバー工法+断熱材追加
- 総額:210万円
- 工期:12日間
■ 一括見積もりサービスのすすめ
家屋調査を依頼する際は、複数の業者に相談することが成功のカギです。その点で、一括見積もりサービスは以下のメリットがあります:
- 優良業者を厳選して紹介してもらえる
- 見積もりの相場を把握しやすい
- 自分に合ったプランを見つけやすい
筆者がこれまで見てきた案件でも、一括見積もりを利用したお客様の多くが「相場より数十万円お得に工事ができた」と満足されています。
👉 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】
まとめ
木造住宅のリフォームでは、「家屋調査→見積もり→工事→引き渡し」までの流れを理解しておくことが、安心して依頼するための第一歩です。
不安なまま契約してしまうと、後悔につながりかねません。まずは、信頼できる業者にしっかりと相談し、複数の見積もりを比較して検討しましょう。この記事が、あなたのリフォーム成功の一助となれば幸いです。